ブログトップへ 》 unraiji.exblog.jp
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 検索
相互リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 1.開講趣旨 「日蓮はこれ法華経の行者なり。不軽の跡を紹継するの故に」(聖人知三世事) 本化上行菩薩の応現として、教主釈尊の描かれた道を見事なまでに歩まれた日蓮大聖人。常不軽菩薩の跡を踏まれたその題目下種の行こそ、末弟に連なる者が継ぐべき道であることは自明と言えます。私たちは、大聖人とは「資格」は違えど、門下としてお役目を果す立場であることは大いに「自覚」すべきであり、そのための橋渡しとなる、布教すなわち実践を前提とした教学の研修こそが必要とされるのではないでしょうか。 そこでこの度、京都本山・廣宣流布山 本願満足寺が開創六百年(平成22年)の嘉辰を迎えたのを機縁とし、伊丹日章貫首がその山号・寺号より発せられる釈尊の要請を受けられ、御本願を満足に至らしめんと当私塾の開講を発願されました。 知識を得るための学問でも、説教師として話術を磨くのでもなく、「諸仏の眼目たる妙法蓮華経の五字、末法の始に一閻浮提にひろまらせ給うべき瑞相に日蓮さきがけしたり。わとうども二陣三陣つづきて」(種種御振舞御書)とのお呼びかけに、門下として宗教的喜びを抱いて直参し、報恩を果すことを目的と致します。 2.開講日並びにスケジュール 1期全5回:1回につき2講(13時30分~17時10分) 5月14日(水)なぜ法華経に限るのか(釈尊の衆生救済計画と起顕竟) 9月 3日(水)寿量品と立正安国論(国土安穏の実現) 3.講 師 大西秀樹師(京都市・松林院住職) 7月担当 有本智成師(大阪市・宗林寺住職) 6・9・10月担当 伊丹瑞栄師(大阪市・雲雷寺住職) 5月担当 4.講座会場 京都本山 本満寺 〒602-0802 京都市上京区寺町通今出川上ル2丁目鶴山町16 TEL 075-231-4784 FAX 075-223-5722 5.受講対象 日蓮宗教師 6.受 講 費 1万円(1期全5回分) 7.定 員 15名 8.受講申込締切 平成26年4月20日 9.問い合わせ先 紹継塾運営事務局 〒542-0065 大阪市中央区中寺1-4-4 雲雷寺内 TEL 06-6761-2484 FAX 06-6761-4617 ▲
by unraiji
| 2014-02-18 17:49
| 雲雷寺だより
2月7日(金)日蓮宗宗立谷中学寮卒寮式に参列しました。 弟子の瑞廣が立正大学に学びながら、僧道教育を受けるために四年前に入寮しました。最初の二年間は杉並区堀ノ内の妙法寺境内にある堀ノ内学寮におり、3~4年生は台東区谷中、浄延院にある谷中学寮で過ごしました。 四年間ご苦労様でした、総勢20名が各々の自坊に巣立っていきました。 本堂にて卒寮式、食堂にて懇親の集いがありました。 ![]() ![]() ▲
by unraiji
| 2014-02-14 14:40
| 雲雷寺だより
2月2日(日)13:00より節分星祭り祈祷会を勤めました。 最初に盛運祈願祭を勤め、倶生霊神符2月分のお取り替えをし、特別祈祷をして各々のお願い事を祈願しました。 次に追灘会(豆撒き)を勤めました。年男の参加者と共に、福は内、福は内と唱えながら豆を撒きました。 恒例の福引、そして客殿二階に席を移して厄除け善哉の接待をいたしました。 いつもながら裏方は大変です。婦人会の皆様には大変ご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by unraiji
| 2014-02-13 17:02
| 雲雷寺だより
1月26日(日)昨秋改選された当山役員の辞令伝達式を挙行しました。 まず、一真会堂(本堂)に於いて法味を言上、責任役員、総代、監事、護持会長に辞令を伝達、新任の役員には肩章(タスキ)を授与、3年の任期中宜しくお願いします。 その後、席を客殿二階に移し役員会を開催、4月13日(日)の先々代瑞牙院日光上人50回忌法要などについてご審議頂きました。 続いて席を客殿一階に移してささやかな懇親会を開き和やかに過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by unraiji
| 2014-02-04 17:29
| 雲雷寺だより
1 |
ファン申請 |
||