ブログトップへ 》 unraiji.exblog.jp
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 検索
相互リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() 今や桜の花も満開のところが多いようです。 日蓮宗総本山・身延山久遠寺の藤井日光前法主猊下より頂いた3本の枝垂れ桜の内、勝手門脇に植えた木をご紹介します。 この木が初めて花を付けたのが平成22年の春ですので今年が3年目となります。 精一杯花を咲かせていて、今が満開です。 一人前の花を付けるにはまだまだ時間がかかりそうですが、3本とも温かく見守ってまいります。 ![]() ▲
by unraiji
| 2013-03-24 06:57
| しだれ桜プロジェクト
▲
by unraiji
| 2013-03-19 18:39
| しだれ桜プロジェクト
▲
by unraiji
| 2013-03-18 10:48
| しだれ桜プロジェクト
![]() 2013 しだれ桜プロジェクトを始めます。 サブタイトルを新しくしての再開です。 今日は冬に逆戻りのような寒い日です。 境内のしだれ桜を見て回りますと、以外にも蕾を沢山付けている木がありました。 近々咲き出しそうな雰囲気ですので、慌ててこのプロジェクトを再開します。 昨年のおさらい 山門脇 昨年初めて6輪咲きました。 勝手門 一昨年初めて4輪咲き、昨年は数えられないぐらい花を付けました。 玄関先 一昨年は沢山咲いたのですが昨年は不調でした。 さて、今年の様子です。 山門脇と玄関先は蕾を確認することができません。 勝手門では沢山の蕾が確認できます。 ![]() ▲
by unraiji
| 2013-03-14 10:50
| しだれ桜プロジェクト
境内にあるサクランボの花が満開です。
甘い香りに誘われてかミツバチが群がっていました。 根付くかなと思っておりましたが環境に合致したようです。 二匹いる池のカメも冬眠から醒めたようです。 春はすぐそこまで来ています。 ![]() ▲
by unraiji
| 2013-03-09 09:22
| 雲雷寺だより
『 紹継塾 』
第3期(平成25年5月~平成25年10月)開講のお知らせ 主催 廣宣流布山・本願満足寺(広布山・本満寺) 1.開講趣旨 日蓮大聖人の末弟として題目下種の化他行を実践すべく、京都本山・本満寺が主催する教学研鑽のための私塾。知識を得るための学問でも、説教師として話術を磨くのでもなく、「諸仏の眼目たる妙法蓮華経の五字、末法の始に一閻浮提にひろまらせ給うべき瑞相に日蓮さきがけしたり。わとうども二陣三陣つづきて」(種種御振舞御書)とのお呼びかけに、門下として宗教的喜びを抱いて直参し、報恩を果すことを目的とする。 2.開講日並びにスケジュール 1期全5回:1日2講(13時30分~17時10分) 5月10日(金)なぜ法華経に限るのか(釈尊の衆生救済計画と起顕竟) 6月 6日(木)妙法五字と唱題の意義(要法と付嘱の人師) 7月 9日(火)法華経修行の肝心(釈尊の本願と但行礼拝) 9 月 6日(金)寿量品と立正安国論(国土安穏の実現) 10月 3日(木)日蓮門下の本来の使命 3.講 師 有本智成師(大阪市・宗林寺住職) 4.講座会場 京都本山 本満寺 〒602-0802 京都市上京区寺町通今出川上ル2丁目鶴山町16 TEL 075-231-4784 FAX 075-223-5722 5.受講対象 次代を担う日蓮宗教師で5講全て参加できる人。 6.受 講 費 1万円(1期全5回分) 7.定 員 15名 8.受講申込締切 平成25年4月20日 9.問い合わせ先 紹継塾運営事務局 info@unraiji.or.jp 〒542-0065 大阪市中央区中寺1-4-4 雲雷寺内 幹事・伊丹瑞栄 TEL 06-6761-2484 FAX 06-6761-4617 unraiji@wish.ocn.ne.jp ![]() ▲
by unraiji
| 2013-03-07 17:19
| 雲雷寺だより
3月6日(水) 本山・本満寺主催第二期紹継塾の最終日
13:30~15:00 客殿にて、有本智成講師より、「日蓮門下の本来の使命」という講題のもと最終講義が行われ、 15:20~16:00 本堂にて、紹継塾塾長、本山本満寺貫首、伊丹日章猊下御導師の下閉講式が執り行われ、塾生14名一人一人に終了証が手渡された。 16:30~17:10 客殿にて、和やかな内に懇親会が開かれ解散となった。 ![]() ▲
by unraiji
| 2013-03-07 14:42
| 雲雷寺だより
1 |
ファン申請 |
||