ブログトップへ 》 unraiji.exblog.jp
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 検索
相互リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
いよいよ「第二期紹継塾」の募集が始まります。日蓮宗新聞1月10日号に広告が掲載されますが、その前に特別公開致します。
『 紹継塾 』 第2期(平成24年4月~平成25年3月)開講のお知らせ 主催 廣宣流布山・本願満足寺(広布山・本満寺) 1.開講趣旨 日蓮大聖人の末弟として題目下種の化他行を実践すべく、京都本山・本満寺が主催する教学研鑽のための私塾。知識を得るための学問でも、説教師として話術を磨くのでもなく、「諸仏の眼目たる妙法蓮華経の五字、末法の始に一閻浮提にひろまらせ給うべき瑞相に日蓮さきがけしたり。わとうども二陣三陣つづきて」(種種御振舞御書)とのお呼びかけに、門下として宗教的喜びを抱いて直参し、報恩を果すことを目的とする。 2.開講日並びにスケジュール 1期10講:1日4講(午前10時30分~午後5時10分) 4月17日(火)なぜ仏教が必要なのか(他宗教との相違) 5月17日(木)なぜ法華経に限るのか( 一代仏教と法華経の位置) 6月 5日(火)釈尊の衆生救済計画(本迹両門と二種の法華経) 7月 3日(火)法華経の綱格(起顕竟の法門) 9 月 6日(木)妙法五字と唱題の意義(要法付嘱と化他の大事) 10月3日(水)教主釈尊と行者日蓮(付嘱の人師) 11月6日(火)法華経修行の肝心(釈尊の本願と但行礼拝) 12月6日(木)寿量品と立正安国論(国土の成仏) 2 月 6日(水)日蓮門下の本来の使命(天下泰平・国土安穏の実現) 3 月 6日(水)衆生救済の具体的実践(不殺生戒の受持) 3.講 師 難波宏正師(大阪府池田市・本養寺住職) 4.講座会場 京都本山 本満寺 〒602-0802 京都市上京区寺町通今出川上ル2丁目鶴山町16 TEL 075-231-4784 FAX 075-223-5722 5.受講対象 次代を担う日蓮宗教師で10講全て参加できる人。 6.受 講 費 1万円(1期10講分) 7.定 員 20名 8.受講申込締切 平成24年2月末日 9.問い合わせ先 紹継塾運営事務局 info@unraiji.or.jp 〒542-0065 大阪市中央区中寺1-4-4 雲雷寺内 幹事・伊丹瑞栄 TEL 06-6761-2484 FAX 06-6761-4617 unraiji@wish.ocn.ne.jp 第一期紹継塾開講式の模様 ![]() ▲
by unraiji
| 2011-12-31 09:17
| 雲雷寺だより
もうすぐ大晦日、雲雷寺では恒例の除夜の鐘を撞きます。
23:30より鐘楼塔にて法要を勤め、その後順次撞いていただきます。先着108名にはお札を授与し、希望者には本堂内で仏様に灯明をお供えしていただきます。その後は0:30頃を目処に修了させていただきます。 ![]() 除夜の鐘心得 1、泥酔の方や周囲に迷惑な方はご遠慮下さい。 1、憂さを晴らすために力一杯打つのではなく、一年の反省や新年への願いを込めて、心地よい音色を心がけて鳴らしましょう。 ![]() ▲
by unraiji
| 2011-12-29 16:12
| 雲雷寺だより
恒例のお火焚き祈祷会を20日に勤めました。古いお札や位牌、卒塔婆や人形などの魂を抜いて、感謝を込めて御焚きあげを致しました。そして来年の多幸を祈り、参詣者の罪障消滅などを祈念しました。
お札(紙)にしても位牌(木)にしても、元々は生命があり生きていた物です。食物もそうですが、私たちが生活していく上で、どれほど多くの命の犠牲の上に成り立っているのかを考えさせられる1年でした。 終了後席を客殿に移し新しいお札を頂き、味噌スープを食して身も心も暖かくして修了しました。 ![]() あとは今年最後の行事である除夜の鐘を撞きます。23:30より鐘楼堂にて法要を勤め、その後希望者に撞いていただきます。108番までお札を授与し24:30頃を目処に修了します。本堂の仏様に灯明をお供えしお祈りすることも出来ます。 ▲
by unraiji
| 2011-12-21 19:01
| 雲雷寺だより
1 |
ファン申請 |
||