14日(火)
京都市上京区、日蓮宗本山・本法寺にて、大塚日行前貫首(第88世)から瀬川日照貫首(第96世)への法灯継承式に参列。本法寺は数々の迫害に遭い、特に「鍋かぶり」の法難で知られる日親上人が永享8(1436)年に開創された京都八本山の一つ。
15日(水) 第一期紹継塾3回目の講義
順調にカリキュラムが消化されており塾生もますます真剣な様子。今回より伊丹日章塾長が用意された新兵器(講師の手元にある資料をカメラで液晶テレビに映しだす機器)を活用して講義がなされた。
20日(月)
京都市上京区、日蓮宗大本山・妙顕寺にて、南條日仁前貫首(第65世)から和田日佑貫首(第66世)への法灯継承式に参列。妙顕寺は日蓮聖人の孫弟子である日像上人が元亨元(1321)年に開創された京都八本山の一つ。後醍醐天皇より京都で日蓮宗を弘めても良いと許可をされた最初の寺院。