ブログトップへ 》 unraiji.exblog.jp
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 検索
相互リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
1月24日 大阪日蓮宗青年会(大阪日青)有志一行が寒行の途中に当山に立ち寄り、一真会堂前にて御本尊様に法味を言上して頂き、雲雷寺の繁栄と山主以下寺族の年中安泰などを祈って頂きました。
大阪日青は満40才で定年、約15年ほど前にOBとなりましたが、これからの若い力に期待したいですね。4月から始まる京都・本山本満寺での「紹継塾」も定員に達しつつあります。受講希望者は早めにご連絡を・・・ ![]() ▲
by unraiji
| 2011-01-31 17:53
| 雲雷寺だより
1月20日、例年の如く東京は谷中にある日蓮宗本山・瑞輪寺にて開催された潮師法縁新春法縁講に参加しました。受付前に深見日圓(一行院日圓)猊下の墓所に参拝、深見猊下は雲雷寺第22世、瑞輪寺第42世そして身延山久遠寺第84世法主になられた方で、雲雷寺歴代廟にも眠っておられますが、年に一度の事でもあり瑞輪寺の墓所にもお参りしました。
瑞輪寺本堂 ![]() 午後3時、本堂にて井上瑞雄猊下御導師の下先師報恩法要、総会、記念写真と続き、席を客殿2階に移し懇親新年会、伊丹日章京都本山本満寺貫首の乾杯にて賑やかな宴が始まりました。全国遠近より同志が集い、法縁とは斯くあるべきと感じました。 瑞輪寺本堂内陣 ![]() 終了後本満寺貫首様とタクシーに乗りJR東京駅八重洲口へ、改修工事が終わったようでスッキリとした入口になっていました。18:33発ひかり525号に乗って帰阪。東京から乗って京都や大阪で降りる人が少なからずおられゆっくり帰ってきました。 ![]() ▲
by unraiji
| 2011-01-23 10:55
| 雲雷寺だより
小國雅香さんファンの皆さんお待たせいたしました。
平成22年10月30日、一真会堂(本堂)内で開催された「 第8回 お寺でJAZZ 」の模様を紹介します。 今回は雲雷寺オリジナルCD 『 慈・悲(いつくしみ・いとおしみ) 』 発表のきっかけとなった、小國雅香さん作曲の「 慈 ~ いつくしみ ~」を紹介します。 雲雷寺オリジナルCD 『 慈・悲(いつくしみ・いとおしみ) 』 購入希望の方や問い合わせは、メールにてお願いします。 info@unraiji.or.jp ▲
by unraiji
| 2011-01-21 09:55
| JAZZ THE MOVIE
初詣 1月1日
13:00盛運祈願祭(初詣)を勤めました。 ![]() 法味を言上し、お焼香、倶生霊神符お取り替えの儀、屠蘇の儀、高校生以下の子ども達に御年玉授与、新春法話ののち席を客殿二階に移し、和菓子と昆布茶をいただきながら賑やかに茶話会をし、三々五々解散しました。 ![]() 御年頭会(ゴネントウエ) 1月13日 日蓮宗総本山・身延山久遠寺での御年頭会法要、並びに新年祝賀会に雲雷寺から総代や信徒を連れて5名で参列しました。 ![]() この御年頭会は、日蓮聖人が身延山に入山された翌年、建治元年(1275年)の正月に、弟子・信徒達が御草庵を訪れ、聖人に親しく年頭の賀詞を申し上げた後、聖人御導師のもと新年を言祝ぎつつ、妙法弘布・立正安国を祈り奉った事に由来しています。以来、この年頭の祝賀慶事が吉例となって年々行われ、聖人御入滅後は、初のご命日の正月十三日を卜して、聖人のご尊霊に賀を献じ、忍難慈勝のご生涯を忍びつつ、妙法弘布・立正安国の祖願の達成を祈る御年頭の法会、すなわち御年頭会となって継承され、現在に至っています。 ![]() 1月13日(木)新大阪駅6:08発ひかり504号に集合、仕事を終え寝ずに来られた方もあり、毎年のことではありますが頭が下がります。静岡駅8:10着、恒例のホームでの立ち食いそばを食し8:17発のふじかわ1号にギリギリで乗車、身延駅には踏切のトラブルで10分ほど遅れて9:50頃到着、タクシーにて久遠寺へ。 10:00 棲神閣・祖師堂にて御年頭会法要。その後、大講堂に席を移して古式に則った祝賀の儀、当山の第24世・京都本山本満寺第62世貫首、伊丹日章身延山参与の祝辞等があり、乾杯の後祝賀の宴が盛大に行われました。 ![]() 終了後、御廟所(日蓮聖人のお墓)と歴代法主廟を参拝、特に雲雷寺の第13世で身延山第63世法主になられた一乗院日セン上人と雲雷寺第22世で身延山第84世法主に進まれた一行院日圓上人の墓所に参拝し、身延駅15:32発ふじかわ10号に乗り16:57静岡駅に到着、同駅17:12発ひかり479号に乗り換えて新大阪駅19:03着、同駅にて流れ解散しました。誠にご苦労様でした。 ▲
by unraiji
| 2011-01-17 18:14
| 雲雷寺だより
お寺でJAZZの動画をご覧いただけるようになりました。
これから順次、ご紹介してゆきたいと思います。 平成22年10月30日、大阪・雲雷寺の本堂内で開催された 「 第8回 お寺でJAZZ 」の模様を紹介。 雲雷寺オリジナルCD 『 慈・悲(いつくしみ・いとおしみ) 』 より 「悲 ~ いとおしみ ~」の作曲者、Tommy氏の演奏。 ▲
by unraiji
| 2011-01-17 15:37
| JAZZ THE MOVIE
いよいよ「紹継塾」の募集が始まりました。日蓮宗新聞1月10日号にその記事が掲載されましたので紹介します。
京都府本山本満寺(伊丹日章貫首)では、昨年開創六百年の嘉辰を迎えたのを機に、法華経を弘める日蓮宗僧侶を対象に実践的な教学研修の場を設け人材育成を図る「紹継塾」を開講する。 「紹継塾」は単に知識を得るための学問の場でも、説教師として話術を磨くためのものでもない。「諸仏の眼目たる妙法華経の五字、末法の始に一閻浮提にひろまらせ給べき瑞相に日蓮さきがけしたり。わたうども二陣三陣つづきて」(種種御振舞御書)の祖師の呼びかけに、門下として宗教的な喜びを抱いて直参する者の参加が期待されている。 晋董以来の念願を叶えることとなった伊丹貫首は「本満寺の正式名は廣宣流布山 本願満足寺、久遠御本佛の本願を満足させるため廣宣流布に精進する若い僧侶を育てたい」と語っている。 「紹継塾」の第一期生の募集要項は以下の通り。 ◆会場 京都府本山本満寺(京都市上京区寺町通今出川上ル2丁目鶴山町16) ◆受講資格 全講義をを受講できる日蓮宗僧侶 ◆定員 20人 ◆受講費 1万円(一期十講分) ◆講師 難波宏正師(大阪府本養寺住職) ◆講義日程 平成23年 4月21日 なぜ、宗教が必要なのか(倫理・道徳との相違) 5月10日 なぜ、釈尊の御教えなのか(他宗教との相違) 6月15日 なぜ、法華経に限るのか(法華経の位置) 7月 6日 なぜ、御題目が重視されるのか(御題目とは) 9月 6日 釈尊の衆生救済計画(二種の法華経) 10月 6日 教主釈尊と行者日蓮(付嘱の人師) 11月10日 寿量品と立正安国論(国土の成仏) 12月 6日 法華経修行の肝心(釈尊の本願) 平成24年 2月 6日 日蓮門下の本来の使命(天下泰平・国土安穏の実現) 3月 6日 衆生救済の具体的実践(但行礼拝による不殺生戒の受持) ◆問い合わせ 紹継塾運営事務局(雲雷寺・06-6761-2484) 塾長 伊丹日章 講師 難波宏正 幹事 伊丹瑞栄 庶務 有本智成 大原孝宣 ▲
by unraiji
| 2011-01-12 09:22
| 雲雷寺だより
当ブログを楽しみにしておられる方々、あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。 昨晩の除夜の鐘は大変寒かったです。雨や雪にならなかったのが幸いでしたが・・・ ![]() 午後11時30分、鐘楼塔にて法味を言上し、来年の年中安泰と除夜の鐘参加の面々の身体健全などを祈願しました。その後、一真会堂内で法要を勤め、歴代廟、加嶋屋墓所、供養塔、水子観音、無縁塔などを巡拝しました。 除夜の鐘は、総代の皆さんが手分けして手伝って頂き午前1時頃には終了しました。皆さんご苦労様でした。 ![]() ▲
by unraiji
| 2011-01-01 18:01
| 雲雷寺だより
1 |
ファン申請 |
||