ブログトップへ 》 unraiji.exblog.jp
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 検索
相互リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() 本日を持ちまして「2010年 しだれ桜プロジェクト」を終了いたします。また来年までご機嫌よう。 ▲
by unraiji
| 2010-03-20 17:35
| しだれ桜プロジェクト
![]() 山門脇、玄関前、勝手門脇、いずれも蕾がなさそうです。 どうも今年も咲かないようで、来年に持ち越しという感じです。... 京都の日蓮宗本山・本満寺の枝垂れ桜、京都ではチョットした隠れた名所。京都で一番の枝垂れ桜と言う人もあり、年々見物客が増えています。ご多分に漏れずマナーの悪さも目立ってきているようです。 気持ちが少々寂しいので、境内で咲いたスイセンの写真でもアップしておきます。 ![]() 雲雷寺枝垂れ桜のふるさと、身延山久遠寺(ミノブサン クオンジ)の枝垂れ桜情報。 2010年 身延山さくら情報 http://sakura.seisin.kuonji.jp/ 「さくら」をクリック ▲
by unraiji
| 2010-03-19 17:33
| しだれ桜プロジェクト
![]() 山門脇 蕾がなさそうです。 玄関前 蕾がなさそうです。 勝手門脇 蕾がなさそうです。... 勝手門前に鈴蘭が咲いていました。オマケの写真です。 ![]() 雲雷寺枝垂れ桜のふるさと、身延山久遠寺(ミノブサン クオンジ)の枝垂れ桜情報。 ▲
by unraiji
| 2010-03-18 17:31
| しだれ桜プロジェクト
![]() 平成16年3月に身延山前法主・藤井日光猊下より賜った3本の枝垂れ桜。 山門脇 蕾がなさそうです。... 雲雷寺枝垂れ桜のふるさと、身延山久遠寺(みのぶさん くおんじ)のさくら情報を下記のホームページでご覧下さい。 京都の日蓮宗本山・本満寺の枝垂れ桜、京都ではチョットした隠れた名所ですが、チラホラ咲き出しているそうです。今年は随分早く満開になりそうです。 ▲
by unraiji
| 2010-03-17 17:29
| しだれ桜プロジェクト
今朝再び鶯がやってきています。境内のボケの花、モクレンの花あたりで鳴いています。鳴き方は前回の時よりも上手になっているように思われます。といっても、以前の鶯かどうか定かではありませんが・・・
鶯が春を運んできたという事でしょうか。春が近い・・・というご報告です。 ところで、ウグイス色って本当はメジロ色では無いのでしょうか? ふとした疑問が湧いてきました。 ▲
by unraiji
| 2010-03-15 06:47
| 雲雷寺だより
先日収録された「黄白の水引」の件、3月11日に放映予定でしたが急に予定変更になり4日に放映されました。楽しみにされていた方には以下のHPを参照して下さい。なるほどーという感じでした。
http://www.youtube.com/user/himitsunoosaka ▲
by unraiji
| 2010-03-09 19:20
| 雲雷寺だより
![]() 境内改修の際、雲雷寺にやってきた苗木の「しだれ桜」。 平成22年3月現在。高さは約2.5メートルにまで成長しました。 この木は、まだ一度も花を咲かせていません。... このしだれ桜の成長を温かく見守り、初めて咲かせる花を「今か今か」と心待ちにして写真に収めようというのが、このプロジェクトです。 ▲
by unraiji
| 2010-03-08 17:25
| しだれ桜プロジェクト
今朝山門を開けようとして境内に向かうと、鶯の鳴き声が聞こえてきました。
この冬は当初の予想より寒さが厳しかったように思われます。しかし、着実に春がやってきているのですね。そういえば、草木の芽が吹き出してきていますし、雑草も元気に?すくすくと?育っています。今日は相当暖かくなるようですよ。 写真はサクランボの花とアジサイの芽です。 ![]() ![]() ▲
by unraiji
| 2010-03-05 07:20
| 雲雷寺だより
日蓮宗新聞3月1日号に歴史を刻む「寺報」と題して、雲雷寺が発行している「一真会報」が300号となったことが紹介されました。
雲雷寺第23世、先々代瑞牙院日光(伊丹霊瑞)上人が昭和40年4月18日突然に遷化され、その跡第24世の法灯を先代瑞光院日章(伊丹栄彰)上人が継承されました。その入寺式(10月3日)を目前に控えた10月1日に一真会報が発行されました。 ![]() 戦前「雲雷寺新聞」が発行されていましたが、戦中戦後の混乱と荒廃のため、特に昭和20年3月14日未明の大阪大空襲で現山門を残し雲雷寺全山が焼失しました。その復興である本堂・客殿・庫裡の再建という重要な事業のため、発行中止を余儀なくされていました。 寺報「一真会報」は、昭和32年10月27日に竣工された現本堂を一真会堂と名付けられたので、その名前を用いられたものです。 ▲
by unraiji
| 2010-03-04 06:52
| 雲雷寺だより
1 |
ファン申請 |
||