ブログトップへ 》 unraiji.exblog.jp
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 検索
相互リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
1月31日 節分星祭厄除け祈祷会
毎年節分に一番近い日曜日に勤めています。10時よりたちばな婦人会を中心に、福豆作り、お供養詰め、本堂・客殿2階の準備、境内清掃などお手伝いを頂きました。 ![]() 13時、節分星祭厄除け祈祷会をかねて盛運祈願祭を勤めました。倶生霊神符お取り替えの儀、特別祈祷、追灘会(豆撒き)、そして、抽選により14名(七福神2組)の方に福袋を差し上げ、一真会堂での行事は終了しました。場所を客殿2階に移してセルフサービスによる厄除け善哉を食していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 本山・本満寺様節分星祭厄除け祈祷会 13時、妙見堂にて木剣加持祈祷、玉垣内で古いお札を御焚きあげ、山門特別桟敷で法話、追灘会(豆撒き、餅撒き)、福引と続き、貫首様の代理を緊張しながら勤めました。境内では厄除け善哉の接待がありました。 ![]() ![]() ![]() 2月5日 第59期大衛株式会社初午祭 9時、当山の総代が創業者である医療品メーカー、大衛株式会社勧請の最上稲荷初午祭を勤め、社運の隆昌と所縁の吉祥、従業員の安全、そして家門の繁栄を祈願しました。 また13時半より、取引先や関連企業、全国の従業員を招待しての帝国ホテル大阪での祝宴にも参加しました。 ![]() 2月12日 二午祭 某大手菓子メーカー某工場 10時半、同社勧請の稲荷大善神二午祭を勤め、同社並びに関連会社の社運の隆昌と所縁の吉祥、従業員の安全を祈願しました。ご祈祷後、同社研修室にて参加者を集めて法話をしました。 14時半、吉本興業所属の漫才師「かまいたち」が来寺、自分たちのDVDを作るということでお寺を開放しました。 ![]() 2月13日 月施餓鬼 月例施餓鬼会を勤め、水塔婆に記した各霊位の供養をし、参詣者の罪障消滅・心願成就等を祈願しました。 2月14日 本山・本満寺 月施餓鬼 月例施餓鬼会に出座し貫首様のお手伝いをしました。 2月15日 長勝寺様ご夫妻慰労会 18時、立正大学の学生時代に4年間随身生としてお世話になった、江戸川区一之江長勝寺様の住職である田村宏祐僧正が、昨年その職を息子さんに譲り院首になられました。 そのご夫妻の慰労会を企画し、私の後に随身した吉塚誠滋上人と4人で、神戸ビフテキのカワムラ銀座店にて開きました。懐かしい思い出に花が咲き写真を撮る事も忘れてしまいました。 今後毎年1回同寺有縁の人たちと会食することになりました。 ▲
by unraiji
| 2010-02-24 10:56
| 雲雷寺だより
1 |
ファン申請 |
||