ブログトップへ 》 unraiji.exblog.jp
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 検索
相互リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
今月25日、1月9日にレコーディングした雲雷寺のテーマ曲『慈(いつくしみ)』と『悲(いとおしみ)』のミックスダウンという作業があり、先日と同じスタジオに行ってきました。tommyさんには気を遣っていただき、ほぼ出来上がった時間帯に合流しました。角が取れてというか、聞きやすくなり、各パートの音がより強調されており、素人ながらすばらしい出来になったように思います。
![]() 新大阪駅地下の居酒屋で例の如く一杯やりながら食事、仕事途中の矢野ディレクターと合流。 5月22日(土)第7回[お寺でJAZZ]で発表します。価格未定ですが購入することができるようになります。楽しみにお待ち下さい。 写真は前回もお世話になったエンジニアの通称チャーリーさんとの記念写真です。物静かで誠実そうな人柄、しかし、こういう人ほど仕事には厳しいのだろうなと推測する。次の写真はオマケです。 ![]() ▲
by unraiji
| 2010-01-31 07:00
| お寺でJAZZ
今月23日、みのもんたさんが司会で、都道府県の習慣や風習を題材とするバラエティー番組の収録がありました。
写真は雲雷寺元総代の七回忌法要です。これは決して「やらせ」ではありません。 故人は、こういう事もお好きだったので、ご家族の了解の元での収録です。 内容については担当のディレクターから、放映前にブログには載せないようにと釘を刺されていますので云えませんが・・・ 放映は3月11日(木)、夜の8時だったか9時だったか10時だったか定かではありませんが、日が近づいてきたらお知らせします。とても緊張した法事でした。 ![]() ▲
by unraiji
| 2010-01-30 07:17
| 雲雷寺だより
今月21日、懸案の天水鉢等の工事が始まりました。経済不況のあおりで断念せざるを得ないと思っていた工事が、ある檀家さんのご理解と絶大なご協力により再び動き出し、予算通りの浄財が集まる目途が立ちました。本当に有り難いことです。
写真は玄関前にあった岩の移設作業で、春のお彼岸には完成する予定です。 ![]() ▲
by unraiji
| 2010-01-30 06:44
| 雲雷寺だより
今月20日、東京は台東区谷中にある日蓮宗本山瑞輪寺での新春法縁大会へ2年ぶりに出席した。
慈雲山瑞輪寺が開かれたのは天正19(1591)年、身延山17世法主・慈雲院日新上人が、開基大檀越徳川家康公と協力して創建した。 瑞輪寺に安置されているお祖師様(日蓮聖人像)は、江戸十大祖師のおひとりで、除厄・安産飯匙(シャモジ)の祖師として多くの庶民の信仰を集めている。 ![]() 現在は潮師法縁といって、身延山36世法主・六牙院日潮(1674~1748)上人を祖とし、その学徳を慕う門下によって形成された法縁の縁頭寺院である。 いつもながら、全国より大勢の門下僧侶が集まり懇親を深めた。 その後、18:00に東京駅で友人と待ち合わせ、昔話に花が咲き、21:20発最終ののぞみで帰阪、腹の底から笑い合った楽しいひとときでした。 ▲
by unraiji
| 2010-01-29 17:31
| 雲雷寺だより
今月17日、六本木のお寺で結婚式、親族固めの盃を頂き
![]() 近くのホテルで親族の記念写真を撮り ![]() 披露宴に出席 ![]() 20:00発ののぞみで帰阪 慌ただしい一日でしたが良い結婚式でした。 感想 若いって良いなー うらやましいなー ▲
by unraiji
| 2010-01-18 10:52
| 雲雷寺だより
日蓮宗総本山・身延山久遠寺での御年頭会法要、並びに新年祝賀宴に雲雷寺から5名参加しました。
この御年頭会は、日蓮聖人が身延山に入山された翌年、建治元年(1275年)の正月に、弟子・信徒達が御草庵を訪れ、聖人に親しく年頭の賀詞を申し上げた後、聖人御導師のもと新年を言祝ぎつつ、妙法弘布・立正安国を祈り奉った事に由来しています。 ![]() 以来、この年頭の祝賀慶事が吉例となって年々行われ、聖人御入滅後は、初のご命日の正月十三日を卜して、聖人のご尊霊に賀を献じ、忍難慈勝のご生涯を忍びつつ、妙法弘布・立正安国の祖願の達成を祈る御年頭の法会、すなわち御年頭会となって継承され、現在に至っています。 ![]() 1月13日午前10時、棲神閣・祖師堂にて御年頭会法要。その後、大講堂に席を移して古式に則った祝賀の儀、当山の第24世・京都本山本満寺第62世貫首、伊丹日章身延山参与の祝辞等があり、乾杯の後祝賀の宴が盛大に行われました。 ![]() 終了後、御廟所(日蓮聖人のお墓)と歴代法主廟を参拝、特に雲雷寺の第13世で身延山第63世法主になられた一乗院日セン上人と雲雷寺第22世で身延山第84世法主に進まれた一行院日圓上人の墓所に参拝し帰阪しました。 ▲
by unraiji
| 2010-01-14 14:10
| 雲雷寺だより
東淀川区東中島にある大阪市立青少年文化創造ステーション「KOKO PLAZA」にてレコーディングがありました。春と秋に開催している恒例の[お寺でJAZZ]、第5回の出演が決まった長崎で活躍中のジャズピアニスト小國雅香さんが、雲雷寺のホームページを見て速攻で書き下ろした、雲雷寺のテーマ曲『慈(いつくしみ)』という楽曲が端緒で、tommyさんが『悲(いとおしみ)』を作曲、あれよあれよという間に今回のレコーディングとなりました。
![]() ![]() ![]() プロデューサー役の矢野彰一氏はCDジャケットの内容も、5月22日の第7回[お寺でJAZZ]でのリリースの構想もほぼ出来上がっているとか、いつになく快調の様子。 当日は[お寺でJAZZ]でお馴染みの東ともみ(ベーシスト)さんと神吉信一(ドラマー)さんも加わって良いレコーディングになりました。 ![]() 打ち上げ後、次の日に長崎国際テレビのニュース番組『リアルタイム』で使われる新テーマ曲のレコーディングの為に集まった、長崎国際テレビ大阪支社営業部長武内淳さん、同テレビ報道部美人キャスター外村倫子さん、そして、同テレビ出身でフリーアナウンサー、情報ライブミヤネ屋リポーターの藤村幸司さん達と会食。 特に藤村さん(http://fujimurakoji.com/)はシャープな感覚で物事を色んな角度から見ることのできる人物と拝察。皆さんのご活躍を祈っております。 ![]() そして昨日、京都北山「mojo west」でのtommyさんと小國雅香さんとのデュオライブに出掛けました。 息のあった演奏、新曲『慈』と『悲』も披露していただき、矢野さんと長男廣樹と共に感謝感激でした。 ![]() ▲
by unraiji
| 2010-01-12 12:25
| お寺でJAZZ
▲
by unraiji
| 2010-01-02 17:32
| 雲雷寺だより
23:30 鐘楼塔で法味を言上、立正安国・世界平和を祈り、参加者の家内安全息災延命と平成22年の年中安泰を祈願。山主・総代・一般参加者の順に梵鐘を打ち鳴らす。
![]() 希望者には一真会堂内の御本尊に献灯して頂いた。 ![]() その後山主は、一真会堂で勤行、墓地に向かい歴代廟、開基檀越加島屋作兵衛の墓所、加島屋供養塔、永代供養塔、水子観音、無縁塔などを巡拝。 24:30 終了予定時間を過ぎても除夜の鐘希望者が居られるので25:00まで延長。猛烈に寒かったが一真会堂内は暖房が効いておりとても暖かかった。 今回から、近隣の寺院五カ寺が協力して「谷町・中寺 開運除夜の鐘めぐり」と称して、御朱印巡りも行われた。 ▲
by unraiji
| 2010-01-02 10:43
| 雲雷寺だより
1 |
ファン申請 |
||